人気ブログランキング | 話題のタグを見る
2014年 01月 02日

初詣 ―三宅八番宮―

初詣 ―三宅八番宮―_c0127227_18105366.jpg





狛犬ならぬ「狛鳩」が置かれた鳥居をくぐり、境内へ。
三宅八番宮へは毎年必ず初詣をしに訪れます。
人々でごった返す街中の名の通った神社と違い、三宅八番宮は地元の人々の参拝がほとんどで
比較的落ち着いて参拝をすることができます。
ご近所の人たちが知り合いの人とすれ違う度に立ち止まり、また立ち止まっては
「旧年中はお世話になりました。今年も宜しくお願いします。」と新年のあいさつを交わす姿を見て
「あぁ、お正月だなぁ」としみじみ思います。
その矢先に私も知り合いの人とすれ違い、同じように立ち止まって新年のあいさつを交わすのです。


三宅八番宮は子供の守り神として「かん虫封じ」「子供の病気平癒」「夜泣き」「学業成就」のご利益で知られ、
三宅八番宮へお宮参りをする際に「神鳩」という、素焼きにきれいな水色で彩られたつがいの鳩の人形を授けてもらい
子供が無事成長した折にお礼にお返しにくるという習わしもあります。
八幡宮の鳩は神様として大切にされており、宇佐八幡宮から石清水八幡宮へ
八幡宮を勧請した際に白い鳩が道案内をしたという言い伝えがあります。
境内には何百羽もいると思われる鳩たちが出迎えてくれて、もちろん鳩のグッズもたくさん売られています。
私がここへ訪れると必ずお土産にいただくのは白、ニッキ、抹茶の三種類ある鳩餅。




初詣 ―三宅八番宮―_c0127227_1811372.jpg



by sucrecuit | 2014-01-02 08:08 | 京都に暮らす


<< 東寺 初弘法      謹賀新年 >>